毎年10月14日『鉄道の日』に因んで行われる『きんてつ鉄道まつり』が、今年も例年通り五位堂検修車庫にて開催された。
今年の開催日程は定番となりつつある土曜〜日曜の2日間の11月2日(土)〜3日(日)の開催となった。初日の2日は天気に恵まれたが寒空の中、大勢の鉄道ファン、近鉄ファンや家族連れが訪れた。
きんてつ鉄道まつり会場となった五位堂検修車庫の正面門。開門直後は混雑防止のため、入場制限が行われた。
(17)きんてつ車両写真撮影会
車輌写真撮影会用に用意された列車群。今年は右から、24系『電気検測車はかるくん』TF25+MF24、23000系『伊勢志摩ライナー』iL03、18400系『あおぞらU』PK09、標準
軌汎用特急22600系AT55、電動貨車モト90系MF97+MF98。
(16)『近鉄電車第1号車』の展示
(17)『近鉄吹奏楽部ミュージック・メッセンジャーズ演奏会』
近鉄デボ1型の展示台と、その前で近鉄吹奏楽部の演奏会。
(18)保線作業車両・電気作業車両の展示・実演
保線作業車両の展示にはマルチプルタイタンパー、電気作業車両には架線保守用軌陸車、その傍で踏切遮断機の動作体験。
(12)床下ピット探検隊
床下ピット探検には大阪線2610系X25編成中間車2両。
(8)電車と綱引き
電車と綱引きには、南大阪線6400系Mi04。
(7)40tクレーンの実演
40tクレーンの実演は、アーバンライナー・プラス21000系UL03大阪側先頭車C#21103。
(5)車両機器の展示・実演
今回始めて公開された50000系『しまかぜ』に搭載されているスクロール式電動空気圧縮装置。
MG発電機本体構造と、主電動機本体構造の展示。
(4)あなたも整備士!
>
台車を利用した整備体験。
(6)駅長になろう撮影会
電車の先頭車を背後に、駅員さんの制服を着用しての撮影会。今年は『アーバンライナー・プラス』21000系。
(9)電車のおもちゃ屋さん
昨年から実施された、トミー・プラレールの即売・デモンストレーション展示。
(1)あなたも運転士!『出発進行!!』
(2)あなたも車掌!『扉よし!!』
使用車両は奈良線系シリーズ21/9020系EE26ほか同系1編成。
(14)鉄道車両部品即売会
駅名票や路線図などの駅の部品、車両部品などが数多く出品されていた。車両番号プレートなどはオークション方式が
定着している。中には6200系U07の車番プレート『6207』『6208』『6304』も。
(15)鉄道模型走行会
これも毎年定番となっているコーナーのひとつであるが、今年は管理棟の2階の食堂もしくは休憩室と思われる大部屋で行われた。NゲージおよびHOゲージの走行車両の中には
50000系『しまかぜ』の姿も。
その他/休憩電車
検修棟横に留置された標準軌汎用特急22000系AL17、休憩電車に奈良線系8600系X69。
その他
まつり開催中、五位堂検修車庫を横目に大阪線を走行する50000系『しまかぜ』に、訪れた人々はカメラにシャッターを切る。